学校保健について学ぶ
5日午後。出水市にて。
出水地区学校保健研究協議会が行われ,本校職員2名も参加,学んできました。
研究発表では,学校歯科医師の方,城川内小の発表があり,講演は,「最近のむし歯予防の現状」についてとても参考になるお話を聞けました。
概要については,近日,保健便りでお知らせ致します。
5日午後。出水市にて。
出水地区学校保健研究協議会が行われ,本校職員2名も参加,学んできました。
研究発表では,学校歯科医師の方,城川内小の発表があり,講演は,「最近のむし歯予防の現状」についてとても参考になるお話を聞けました。
概要については,近日,保健便りでお知らせ致します。
昨日は2月4日,立春でした。
そして,音楽の授業では,『早春賦(作詞:吉丸一昌,作曲:中田章)』を歌っています。
「春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず」
とても素敵な日本の名曲です。
先生の教えを聞いて,情景を思い浮かべます。


まだ寒い日が続きそうですが,春は確実に近づいています。
春の訪れが待ち遠しくなった瞬間でした。

1 日 時
平成31年2月4日(月) 14:15~15:25
2 会 場
川床中学校 2年生教室
3 参加者
第2学年生徒 15人 及び その保護者(希望者),教職員(4名)
4 会 順
(1) 開会のことば(副担任) 14:15~14:16
(2) 講師紹介 (校長) 14:16~14:20
(3) 講演 14:20~15:20(60分間)
(4) 生徒謝辞 (生徒会) 15:20~15:24
(5) 閉会のことば(副担任) 15:24~15:25
5 講 師・演 題
松田宗之様(第19代PTA会長)
「成功はプラス1,失敗はプラスマイナス0」
町役場を退職後,海外シニアボランティアとしてフィジーで2年間体験されたことをもとに,
たくさんのスライドを用いてお話をしていただきました。
<講演より>
・専門の学問はおもしろいので,今は国語や数学など基礎的な学習をしっかりしてほしい。
・目的を持てば,いろいろなことが楽しくなる。
・失うものはないので,色々なことにチャレンジしてほしい。チャレンジしないことがマイナス。
・限界を低く決めないで豊かな生活をしてほしい。
<お礼の言葉より>
・失敗をおそれず,チャレンジし,学んだことをこれからの生活に生かしていきたい。
立春の今日。
川床の朝も寒さがゆるみました。
生徒会では今朝から挨拶運動開始(~8日)。
さわやかな声が響きました。
昨日は節分。1日遅れで挨拶運動の生徒と豆まきもしました。
特に進路決定の年の3年生全員に福が来ますように![]()
校舎から投げたる豆や福よ来い


平尾・野田・鷹巣・川床VS谷山北
0:0(PK3:4)
1日。種子島の小学校の「情報モラル教育研究公開」に職員2名参加して学んでいます。
(本校も今年9月末に公開予定です。)
1月の「いち」の最初の音「い」を使って「いく(行く)」、
2月の「に」の音を使って「にげる(逃げる)」、
3月の「さん」の最初の音「さ」を使って「さる(去る)」
というようにこの3ヶ月はあっという間に過ぎそうです。
今日から2月。
今月もいろいろな活動が目白押しです![]()
本日 3年PTA
4日 2年立志講演会・生徒会挨拶運動開始
5日 公立高校推薦入試
7日~テスト前部活動中止
7日 公立高校願書受付開始
8日 2年バイオリン教室
※部活動終了時刻17:30,バス2便目17:45発に変わります。
生徒会行事黒板の書き換え中:今朝
係以外の生徒もお手伝い。えらい!

1月の餅つきイラストから豆まきのかわいいイラストにリニューアル
「鬼描く行事黒板二月かな」

外掲示版もリニューアル

先日,町内で行われた紙飛行機大会に3年白鳥君,牧君が参加。
その様子が昨日夕方のNHKニュースで放映されました。
最高飛行距離を出した牧君はインタビューに堂々と答える様子も流れました。
学校の学習だけでなく,いろいろな活動でも学んでいる生徒たちです。
昨日のニュースより

1 日 時
平成31年2月4日(月) 14:15~15:25
2 会 場
川床中学校 2年生教室
3 参加者
第2学年生徒 15人 及び その保護者(希望者),教職員(4名)
4 会 順
(1) 開会のことば(副担任) 14:15~14:16
(2) 講師紹介 (校長) 14:16~14:20
(3) 講演 14:20~15:20(60分間)
(4) 生徒謝辞 (生徒会) 15:20~15:24
(5) 閉会のことば(副担任) 15:24~15:25
5 講 師・演 題
松田宗之様(第19代PTA会長)
「成功はプラス1,失敗はプラスマイナス0」
<図書室には立志コーナーも設置しています>

今朝の生徒集会は,学習部の表彰と本部のお知らせでした。
まずは,学習部主催の「宅習きれいな人No.1」で各学年部から2名ずつが表彰されました。
1年生 山下 泰典くん, 枦元 歩花さん
2年生 平薮 聡汰くん, 松永 侑奈さん
3年生 牧 優雅くん, 浦 夏鈴さん
きれいに整理されたノートはもちろんですが,普段から勉強に励んでいる人たちです。
2月には学年末テストもあります。
川中生が一生懸命勉強して,少しでも学力アップを図ってくれることを願っています。
続いて,本部からは「書き損じハガキ回収」についてでした。
生徒会長からのお知らせの言葉は次の通りです。
『これまでに485枚のハガキが集まりましたので,鹿児島ユネスコ協会と視覚障害者団体連合会に発送予定です。換金すると,22,795円になります。鹿児島ユネスコ協会では,寄付金の一部を途上国における学びの場を広げる寺子屋建築費にあてています。視覚障害者団体連合会は,当連合会の活動費に使うそうです。
これからも川床中学校の下駄箱上部に書き損じハガキ回収箱を設置しますので,もし家に書き損じハガキがある方は持ってきてください。』
今回のように川中生徒会が社会の役に立つ活動を継続していることを誇りに思います。
このブログを読まれた方も,ぜひ御協力をお願いいたします。
最近のコメント