カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2019年2月20日 (水)

20日 1・2年PTA・学校保健委員会等

<日程>
・授業参観 13:30-
・学校保健委員会 14:35-
  講演演題「思春期の子供たちへの関わり方」
 講師 町民保健課 保健師 中納朝美先生

<講演会参加者感想から>
・親として、一人の人間として学べたことがたくさんありました。これからも日々勉強!を心がけていきたいと思います。

・思春期の子供にどのような声かけをすればよいか・・・と考えていた時でしたのでとても参考になりました。

・子供は言葉一つで良くもなり悪くもなり、思春期の時は特に大事かなと思いました。心と体のバランスがむずかしいのかと感じました。

・息子にどう伝え7れば、どう言葉をかければ良いのか不安になっていたので、とても勉強になりました。

・「お姉ちゃん」と声をかけているな~と思い返して、これからは名前で呼びかけるようにしていこうと思います。

・色々学べたことがありましたが、まず一人の人としてしっかり認めるためにも妻のことも子供も名前で呼ぶことから始めたいと思いました。(「お母さん」「お姉ちゃん」と呼ぶのでなく)

・子供にかける言葉を考えるキッカケとなりました。

Img_4782



・PTA専門部会 15:30-
・学級PTA 16:00-

※スクールバス帰り14:40発、ノー部活デー

2019年2月19日 (火)

多読賞表彰

19日生徒集会で生徒会による表彰が行われました。

book期間:H30年4月23日~H31年1月31日(約9ヶ月間)

1位 1年高井君 244冊
2位 1年田中さん 102冊
3位 2年倉津さん 86冊
4位 2年加世堂さん 56冊
5位 2年浦(わ)さん 49冊
5位 1年大迫さん 49冊

※本校は「ジャンルを広げて読書・月4冊以上読む」を努力点としています。

Img_4715


入試へ向けて 合格熊さん登場

主事室前に写真のような合格文字の入ったかわいい熊のマスコットが・・・。

主事の方手作りです。
「3年生に頑張ってほしいという願いを込めて作りました。」とのこと。
みんなが応援してますよ。3年生sign03

公立高校入試は3月6・7日。5教科の試験と面接が実施されます。
発表は14日。

Dsc08473



コミュニケーションの取り方について学ぶ

先週の2年生道徳の様子。

言葉を使わずにジェスチャーのみで想いを伝える場面。

Dsc08469


2019年2月18日 (月)

公立高校入学志願者状況

公立高校入学志願者状況(PDFデータ)

卒業まで24日

昨日高等専門学校入試が終わり、入試関係は3月6・7日の公立高校入試まで16日、そして13日の卒業式まで1ヶ月をきりました。

そんな中、3年音楽の授業では、卒業式の全校合唱・3年合唱の準備も始まりました。
第1回目の練習では、男子生徒が「もう涙が出そう!」と・・・。
残り少ない中学校生活を今まで通り最後までしっかり送ってほしいと思います。

Dsc08468



卒業歌初練習で涙かな

また、図書指導員の先生からは、3年生にメッセージ入りのしおりプレゼントの準備も進められています。

Dsc08425



Dsc08426



2019年2月15日 (金)

Fun Music Concert 3月10日

吹奏楽部も頑張っていますsign03
みんなでコンサートに行きましょう!

※紙ポスターは昨日配布済

Suibu



川床教育研究連絡会 川床小会場

15日午後から両校全先生方で研究会を行いました。
(前回は中学校会場で実施)

<主な内容>
・6年生 学級活動授業参観
・授業研究
・町教育委員会指導助言
・分科会(中1、学習、生活、小中連携)

委員会の指導助言の中で1年生枦元さんの作文(先日新聞掲載された作文)も紹介して頂きました。


※生徒は午前授業・給食有で下校。バス発13:20.

20190215_154830843



2019年2月14日 (木)

「学校における業務改善アクションプラン(案)」に対する意見募集

県は学校における働き方改革の一環として,「学校における業務改善アクションプラン」を策定することとしており,素案をまとめ(以下URL参照),広く県民からの意見を募集しています。

以下、関連URL
「学校における業務改善アクションプラン(案)」に対する意見募集

教師用コンピュータ入れ替え

昨日1日かけて、校務用のコンピュータの入れ替え作業が行われました。

ハード・ソフトとも新しくなり、使い勝手も格段に向上しました。
また、コンピュータ室のブラウザの変更作業も行われました。

新コンピュータ

Dsc08467

旧コンピュータは撤収

Dsc08466