頑張れ!!
明日21日(土)
本校の古田教諭(保健体育担当)が,第73回県民体育大会に出水地区代表として,年代別3000m競技に出場します。(鹿児島市 白波スタジアムにて)
今回で4年連続で出場とのこと。
長島からみんなで応援しています
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
明日21日(土)
本校の古田教諭(保健体育担当)が,第73回県民体育大会に出水地区代表として,年代別3000m競技に出場します。(鹿児島市 白波スタジアムにて)
今回で4年連続で出場とのこと。
長島からみんなで応援しています
6校時 3年数学で,県の進める「学力向上プログラム」における研究授業実施。
(県内中学校では,全教師が3年に1回は必ず研究授業を行い,授業力向上を目指す取組も進めています。)
・単元名 相似な図形
・今日は,中点連結定理を利用して問題解決する学習。
※ 今後は,10月・12月に社会(パワーアップ研修:12月は他校にも授業公開),12月に保健体育,来年度は国語の研究授業実施予定です。
練習問題では,生徒同士で教え合う場面も
2年技術。
エネルギー変換の学習で実習中。
電気製品を製作する事前学習で,半田ごてを使い,半田付けの練習を行っています。
どの生徒も集中し,丁寧にきれいに楽しそうに半田付けしています
教師「きれいにできてるねー」
生徒「こんな作業得意なんです!」
スマホ依存の恐さ 3年 田中 明憂奈
「脳を変えるスマホ依存の恐さ 十代の自殺率にも影響か」という記事を見たことがある。スマートフォンは一日一時間以上使用すれば学力が低下し始めるというデータもあるらしい。
このことから,使う時間を決め,守ることが大切だと思う。スマホを使いすぎることのデメリットは他にもある。その一つに,十代の若者の間に,うつ病と自殺が増加していることについての研究があることも知った。依存することで,生身の人間とのコミュニケーションがとれなくなることや人間関係に支障が出ることで,うつ病になってしまうこともあるそうだ。それが発展し,自殺に発展してしまうケースもあると聞いた。
問題は,面と向かってコミュニケーションをとらないことだと言える。無料で電話ができたり,無料通話ソフトで用事を済ませることができるのは便利である反面,このようなデメリットも生まれてしまう。
私は,こんなアプリケーションの開発者が悪いとは思わない。自分たちで使用頻度を守ればこんなことにはならないと思う。サービスする側も受ける側も今後どのような対策をとればいいのか気になるし,自分でも考えていきたいと思う。
毎回PTA作品と同時に生徒作品も出品しています。
生徒の今回作品はペットボトルキャップの色を生かしたモザイクアート作品です。
3年倉津さんの原画案をコンピュータ処理した下のデザインで全校生徒で制作します。
完成が楽しみです
本日午後から,高尾野ジョギングコース(温泉センターもみじ近く河川敷)現地にて試走を行います。
参加生徒は,1年から3年までの男女32名。(男子19名,女子13名)
本番のコースを体験し,戦略を考え,大会に備えてほしいと思います.
学校から現地へは,貸し切りバスで移動します。(PTA会費から補助)
※ 大会本番は,10月2日(水),女子5区間(12㎞),男子6区間(20㎞)で実施。
朝晩は涼しくなりましたが,日中は暑い!当日も対策が必要そうです。
技術室後方の大量の木材の中に埋もれていた大鏡を先日の造形展制作作業中に発見。
鏡の下には,「第5回卒業記念 昭和二十七卒」の文字が・・・。
(当時は,全校274名が在籍:ピークはS39年・325名在籍)
玄関近く(階段前)に再設置しました
在校生の皆さん,自分(心と姿)を見つめる鏡にしましょう!
龍の鱗,牙,爪,尾,口元,龍の玉の装飾等を会員で手分けして進めています!
PTAの機動力に脱帽,制作の手さばきは皆さんプロ並みです
お母様方は,龍の鱗になる部分の下準備。(下写真)
斜めに切った竹に松ぼっくりを入れ,針金で数個をつなげる作業。
とても根気のいる作業です!
竹と松ぼっくりで作った鱗が美しい!
龍の爪もこんなにかっこよく装飾
龍の持つ玉はニス塗りまで終わり一応完成(ヒオウギ貝使用)
卒業生の小島君。
秋場所10日を過ぎ,3勝2敗。後半戦も頑張れ
最近のコメント