カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月17日 (火)

今週も活動開始 駅伝練習

17日7:15。
31名(全校生徒は47名)の生徒が体育担当と駅伝練習に汗を流していますsmile

保護者の方も早朝からの御協力ありがとうございますsign03


まずは全員で声を出しながら準備体操

Dsc09146


毎日の努力はすばらしい!!

Dsc09147



2019年9月16日 (月)

空調設備工事,いよいよ終盤を迎える

9月16日(月)敬老の日,祝日ではあるが休日関係なく空調設備の設置作業が行われている。
設備自体の設置はほぼ終わったようだ。

0916_4


0916_5


0916_6


0916_7


駐車場に変電施設も設置され,現在は電気系統の配線作業や細々とした作業が進められているようだ。

0916_8


0916_9


0916_10


今年の夏に冷房は間に合わなかったが,冷暖房ということで冬には活躍しそうだ。
作業の方々に感謝しながら,これまで同様事故なく無事終わることを祈りたい。

P会長,造形展作品作りがんばる!

9月16日(月)敬老の日,祝日の朝,PTA会長が造形展の作品の材料を運び込まれた。
実行委員長のP副会長と二人で,朝早くから取りに行ったようだ。

0916


0916_2


造形物のあちこちに使う「カズラ」だそうだ。
以前の造形展の作品には様々な活用がなされていたが,最近はあまり見られなくなった材料ということだった。(先輩方からの伝承の在り方を考えさせられた。)

昨日もほぼ終日,一人で作品作りをされていた。それだけ,作品作りに思い入れが強いのだろう。

0916_3


PTA会員の皆様,
9月残り2週間,作品作りも本番を迎えます。先週金曜日,文書を配付しましたが明日からは専門部関係なく,都合のつく方々で作業をします。
多くの方々の協力をお願いします。

2019年9月14日 (土)

土曜授業

本日は月1回の土曜授業です。

土曜日の朝8:20ー8:30は,「朝学習」(写真)として,5教科の課題に取り組み,その日の授業で,その課題の補充指導を行っています。

Dsc09143



Dsc09145



Dsc09144


※ この週末は,各集落で敬老会が開催され,中学生の出番があるところが多いようです。

2019年9月13日 (金)

「いじめ問題を考える週間(9/10~14)の取組について

本校では今週を「いじめ問題を考える週間」とし,いくつかの取組をしました。

9月11日(水),各学級の道徳の授業で「いじめに関するテーマ」で授業を行いました。

1年生 「いじめのない世界へ  傍観者でいいのか」
 個人で考えたり,グループで話し合ったりして,「いじめ」に対し自分たちの行動はどうあるべきかを考えました。

2年生 「いじめを防ぐには」
 教材を使って,様々な場面や立場で自分自身がどう行動すれば良いのかを考えました。どう振る舞うことが良いのか,難しいようでした。

3年生 「言葉 おしみ」
 人間関係を良くするためには言葉を使ったコミュニケーションが大切だ,ということを学びました。

また,生徒会の活動として,NHKの「いじめを考えるキャンペーン 100万人の行動宣言」(リンク)に各学級で取り組んでいます。

本校では「不登校・いじめへの早期対応・解決 100%」を目指しています。
そして,学校を取り巻くすべての人々が「いい学校だね」と言ってくださる学校を目指しますsmile

100万人の行動宣言は下のような用紙に記入(NHKのHPからもダウンロードでき,個人でも参加できます。)記入後は,文化祭でも展示後,NHKに送付し,NHKHPにも掲載予定。

Youshi_2



熱中症予防について 御家庭でも注意を!

 まだまだ,熱中症対策が必要な暑さ・湿度が続いています。
学校でも,体育の授業や部活動等指導でも以下のような点に気をつけるようにしております。
御家庭でも,運動等させる場合には十分注意をお願いいたします。


1 前日は十分睡眠をとり,朝食も必ず食べて登校すること。 

2 体育の授業や部活動等,屋外で活動する際には,生徒の健康観察を常に行い,適宜休憩をとるとともに,水分補給を確実に行うこと。

3 生徒の体調の異変を感じたらすぐに活動を止める等の対応を行うとともに,活動に参加している全員の活動を中止すること。

4 気温が高い場合には,活動を中止する等,臨機応変に対応すること。
 
5 部活動においては,指導者が必ずついて練習を行うこと。
 
6 屋外での活動を始める前には気温を計測し,地面に散水する等,できる限りの熱中症対策を行うこと。
(本校では屋外にミストシャワーも設置しております。)

12日PTA造形展制作の様子

技術室にて龍の鱗部品制作中

Dsc09121


龍の鱗を設置中

Dsc09136


龍の尾を竹で装飾

Dsc09129


龍の背や牙・角は流木で

Dsc09134


龍の台座部分は斜め輪切りの木材で

Dsc09137


満月に近い月も龍を見守る「満月に龍の造形立ち上がる」

Dsc09126


龍の腹部分はベニヤ板と竹皮で装飾

Dsc09113


1校時の様子

1年美術 日本の芸術作品の鑑賞

Dsc09140


2年国語 原爆についての説明文で学習

Dsc09141


3年社会 実力テスト2日目 黒板には「Do your best」の文字が

Dsc09142


2019年9月12日 (木)

県指定「情報モラル教育」研究公開(申し込み)

先日保護者の皆様に,9月27日(金)に本校で行われる,標記への出席について,ご案内いたしました。

締め切りが明日までになっています。まだの方は提出をお願いします。
これまでの研究のまとめ発表や2,3年生の「情報モラル教育」に関連した道徳の授業があります。
多数の出席をお待ちしていますsign03

造形展PTA作品制作について

昨日(9/11水)の作品制作ありがとうございました。
12名の方に参加していただき,作業を進めました。

本日はPTA生徒指導部の担当日ですが,制作が遅れていますので,それ以外の専門部の方も都合がつく方は,制作にご協力ください。
よろしくお願いします。

骨組みに金網を貼り付けた龍
今後,竹・松ぼっくり・流木・竹皮・貝殻等で装飾していく予定

Dsc09111


龍が持つ玉(地元のヒオウギ貝で装飾中)

Dsc09112


完成イメージスケッチ

Dsc09014