18日午前 全国学力・学習調査
中学3年の全員を対象とした「全国学力・学習調査」を実施。
国語・数学・英語(話すこと含む)・質問紙で実施。
※問題・解答は,ニュースサイト「47NEWS」(よんななニュース)で,午後5時すぎに公開されるそうです。
中学3年の全員を対象とした「全国学力・学習調査」を実施。
国語・数学・英語(話すこと含む)・質問紙で実施。
※問題・解答は,ニュースサイト「47NEWS」(よんななニュース)で,午後5時すぎに公開されるそうです。
昨年卒業の原口君。
県大会で準優勝し,20日の九州大会へ。
2年生ながら,20名のベンチ入り,(2年生のいベンチ入りは5名のみ)13番目に名をつらねています。
17日の南日本新聞には写真入りで紹介されています。
九州大会も頑張れ
17日図書室に「泣ける絵本コーナー」が設置されました。
図書館にある本を中心に図書指導員の先生が設置してくださいました。
生徒だけでなく大人も感動する本多数!
是非親子でどうぞ
※毎月23日は「子どもといっしょに読書の日」です!
町報4月号(町予算)にも掲載されていますが,町内小中学校への空調設備工事と本校の水道布設工事が今年度行われます。
さらに過ごしやすい学校になりそうです
小学6年と中学3年の全員を対象とした「全国学力・学習調査」が実施されます。
3年生は,国語・数学・英語で実施。
英語ではコンピュータ室での実技もあります。
※問題・解答は,ニュースサイト「47NEWS」(よんななニュース)で,午後5時すぎに公開されるそうです。
16日南日本新聞「若い目」に掲載されました。
是非御一読ください
笑顔の力 3年 浦嘉蓮
笑顔はとてもすばらしい力を持っています。いやなこと,つらいことがあったとき,笑っていれば心を落ちつかせることができます。一人が笑っていると,みんなに笑いをうつすことができます。笑いが伝染することでみんなが幸せな気分になることができます。
笑顔の力がすごいと思ったのは,部活動で疲れきって家に帰ったときのことです。その日は,本当に疲れていて,ただいまも言うことができませんでした。リビングでテレビを見ていた私以外の家族がみんな爆笑していて少しうるさいくらいでした。でも,その笑い声を聞いていた私もなぜだか笑ってしまいました。笑う気力もなかったはずなのにいつのまにか笑っていました。
また,悩みがあるときやケンカををしたときなども笑顔で解決できたこともあります。このような経験で笑顔の力に感心しました。
私の親戚も明るい人が多く,親戚の集まりでたくさんの笑顔を見ることができ楽しいです。笑顔は,自分の気持ちを落ちつかせたり,みんなも幸せな気持ちにさせることができます。だから,私も笑顔でいることを常に心がけていきたいと思います。
あいさつで元気に 2年 永田平 聖吾
あいさつをすれば,自分や地域の人,友達全員がいい気持ちになります。はずかしい,めんどくさい,いやだな,そんな気持ちは捨てて,ちゃんとあいさつをしたほうがいいと思います。
ぼくは,遠く離れていても,大きな声であいさつをします。小学校の時,あいさつをして,「元気だね。」と何度もほめられ,もっとしようと心に決めて,今まで続けています。小学校四年になり,登校の時,校長先生が,雨の日でも,風の日でも,雪の日でも,暑い日でも正門に立っていました。その時,大きな声であいさつをしていたら,友達も大きな声でするようになり,どちらが元気にできるか競ったりもしました。それからもっと地域の人にもあいさつするようになりました。
あいさつをして,みんなが笑顔になるのを見て,あいさつは大切だなと思いました。みんな笑顔になって,ぼくはいつもうれしいです。あいさつで,人と人との関係も変わり,つながりができます。ぼくは,みんなであいさつをして,地域を笑顔で元気にしていければと思います。
※本校は,「あいさつ長島一の学校」を目指し,「全員で・語先後礼・先手・立ち止まり」あいさつを心がけています。
本校では,「学力向上タイム」と称し,以下の3つに取り組みます。
①朝学習(土曜日)および教科授業内での補充指導
②5教科における学力向上対策(12月に鹿児島学習定着度調査にむけての対策)
③授業相互参観(9教科:年間6回の相互参観)
本日は,①の第1回目を理科・社会・英語で実施。
(下写真:集中して取り組んでいます。)
3年は18日実施予定の全国学力テスト対策を行いました。
また,年間通して以下のことも取り組みます。
<家庭での学習について>
平日毎日90分以上の家庭学習に取組む。
<毎日の授業では「わかりやすい授業の実践」に努めます。>
先生方には,これまで同様,以下の3ポイント押さえて授業してほしいとお願いしてあります。
1 学習目標を明確にして授業する。
2 生徒のみなさんが主役になれる授業をする。
3 授業のラスト十分を充実させる。
※学校での学びと家庭での学習をリンクさせ,学校と協同し,実のある学習を目指せればと思います。
校舎から見える桜の木も葉桜となり,正門横の銀杏も少しずつ緑がさしてきました。
(校庭鉄棒近くのクスの木とこの銀杏は本校のシンボルツリーと言ってよい大きさと美しい形です。)
学校は昨日から家庭訪問。昨日・今日は全学年,標準学力検査も実施しています。(1年生は4教科,2・3年生は5教科)
学舎の銀杏のきわにみどりさす
以下授業の様子(4校時:英語・音楽・体育)
本日から家庭訪問を実施します。
よろしくお願いします
※この期間,給食有りの午前授業になります。
※部活動完全下校 16:45
※スクールバス ①13:30(13日は12:05) ②16:40
ただし,ノー部活デーのため12日は13:30のみ,17日は14:40のみ
最近のコメント