よく食べる川中生
給食の残食調査を16日まで行います。
本校生徒は年間通してほとんど「残食0」です。すばらしい
校訓の1つ「健康」を保つには,食はとても大切です。この残食0を「永続」(校訓)していきましょう。
班をつくって楽しく給食中
« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »
給食の残食調査を16日まで行います。
本校生徒は年間通してほとんど「残食0」です。すばらしい
校訓の1つ「健康」を保つには,食はとても大切です。この残食0を「永続」(校訓)していきましょう。
班をつくって楽しく給食中
10月26日,地元の建設業有志の方々で結成された「朝日会」をお招きし行った3年生のキャリア教育出前授業の様子が町報11月号と県建設新聞に詳しく掲載されました。
町報は是非御覧下さい
※町報は町HPにデジタル版もあります。
第63回となる上記大会まで1週間となりました。
中学生は7チームで本校からは2チームエントリーしています。(全体では21チームで13区間で競います。)
指江庁舎を10時スタートです。
本日の愛校作業は,校内のプランターとフラワーロードの苗飢えを行いました。
まずは,全体で説明があり,学年毎に移動開始です。
11月10日(土)~11日(日)は長島町総合文化祭です。
川床中学校からもB&G海洋センター体育館に作品展示を行いました。
粘土を用いての食品サンプル作り中です。
まずは,作りたい食品をデッサンしました。
今日から明日にかけて3年生の実力テストです。
教室の黒板には,テストを受けるときの心構えがはってあります。
・町文化ホールにて 開会式13:00~
本校の出番は第2部13:57~14:29の間。
・披露曲 「夏の日の贈りもの」 「手紙~拝啓 十五の君へ~」
・指揮者 浦夏鈴・牧恒友 伴奏者 平薮聡汰・浦若菜
指揮者・伴奏者と呼吸もぴったりで,全校生徒で,とても美しいハーモニーで発表ができました!
<声楽家の先生の全体講評より:概要>
・観客のことを考え,観客を気持ちよくさせるという気持ちを持って発表するとさらによくなる。
・発表中,笑顔がもう少しあるともっとよくなる。(表情が硬い人がいた。)
・音楽にも色があることを意識してほしい。(「あー」という音でも色々な表情がある。)
・自信を持って発表するには。練習することが大切。等
幸せとは 2年 松永侑奈
話す言葉も住む場所も違う人間の共通する幸せはあるのでしょうか。よく幸せは日常の生活にあると言われています。世界には私達が普段,あたりまえのようにしていることがしたくてもできない人もいます。そう考えると,私は幸せで感謝しなければならない生活をしていると思います。しかし,私は心から幸せを感じられません。なぜなら,その現状を知りながら,人事のように考える自分がいるからだと思います。
人間の共通点は,生きていることであり,それが一番の幸せだと思います。人間は生きていなければ,話すことも,歩くこともきっとできません。そして,幸せを感じることもです。もし,共通の幸せが生きていることならば,私は幸せを少しでも失いたくありません。誰かが亡くなって幸せが減り,悲しみが増えていってしまうからです。
身近な人から知らない人まで助け合い,幸せをもっと増やし,幸せがあふれる世界になればといいなと思います。行動することによって,誰かのためになり,自分のためにもなります。みんなと一緒に幸せを守り増やしていければと思います。
6日朝。生徒会引継式を行いました。
3年中村聖海君から新生徒会長の2年倉津美咲音さんへバトンが渡されました。
旧生徒会のみなさん本当にお疲れ様でした!
倉津さんは,新会長挨拶で,公約の「挨拶の活性化」「生徒会活動の活性化」等を頑張りたいと力強く述べてくれました。新生徒会役員の力で新しい風が吹きそうな引継式となりました
生徒会書類の引継も
最近のコメント