温かい心遣い
20日朝。学校主事さんが自宅で沸かしてきたお湯をポットに入れて持ってきてくださいました。
実は昨日夕方から学校周辺は断水。夜まで回復しませんでした。「まだ断水していたら大変だと思って。」と温かい心遣いに感謝。
(生徒には昨日念のため水筒持参をと連絡網をまわしていました。)

20日朝。学校主事さんが自宅で沸かしてきたお湯をポットに入れて持ってきてくださいました。
実は昨日夕方から学校周辺は断水。夜まで回復しませんでした。「まだ断水していたら大変だと思って。」と温かい心遣いに感謝。
(生徒には昨日念のため水筒持参をと連絡網をまわしていました。)

基礎体力の向上を目的に,吹奏楽部を含む全ての部活動で行います。
昨年度までは週1回の実施でしたが,今年度から各顧問の理解のもと,19日から本格スタートとなりました。
なんと,昨日は職員2名も参戦!
<ランタイムの方法>
月曜日以外の放課後,部活開始前に,10~15周トラックを走ります。
(ランタイム後に部活動へ移動)


19日3年生は全国学力・学習状況調査を実施しています。
詳細は以下参照(文部科学省PDFデータ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/__icsFiles/afieldfile/2015/12/15/1365023_01_1.pdf
19日全校朝会校で校長から,<校訓の具現化>について図(図は右下にリンク有)を使いながら話がありました。
・校訓「進取」「永続」「協同」「健康」を1年間意識して行動してほしいこと。
・これまで取り組んできたことも継続(永続)させながら,生徒を中心に,少しでも改善を進め,特に「進取」・・・進む川床中を目指すこと。

※ <校訓具現化>の図は今月の学校便りにも掲載しますのでご覧下さい。
18日職員研修で年間計画の確認や今月末に実施予定の1年道徳の研究授業(川床小・田尻小との協同研修)の案検討を行いました。
今年度はこの他にも6月に道徳の研究公開,保健体育,国語の研究授業もしながら研修を行っていく予定です。
○本校職員の研修テーマ
「生徒自ら学ぶ意欲を育てる学習指導はどうあればよいか。」
○研究内容
・授業の視点や指導方法の研究
・3ポイント(北薩共通:目標の明確化,子どもが主役になる学び,ラスト10分の充実)を押さえた授業の実践
・発表力を養う授業の研究・実践
・支援計画・指導計画立案と支援方法の研究
・道徳教育の充実へ向けての研究・実践
13日に蒔いたマリーゴールドの芽が出ました。

ICT等様々なものも活用
生徒の興味・関心を高める1つとして様々なものを活用してわかりやすい授業を行っています。
1年英語 フラッシュカードや板書ではイラストも活用

2年国語 国語辞書を活用

3年社会 大型TVとコンピュータを活用

理科 実験で活用予定のキュウリの栽培中

最近のコメント