カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2016年4月28日 (木)

PTA総会予定

平成28年度PTA総会、学級PTA等を下記の日程で行います。ご多用中とは存じますが、ご出席くださいますようお願いいたします。

案内は生徒便で配布してあります。ご確認ください。

◆期日 平成28年5月2日(月)

 学級PTA 14:05~14:50  

 総会 15:00〜15:50 

 総会後、専門部会・部活動全体会・部活動保護者会~16:45

◆場所 各教室・本校体育館

2016年4月27日 (水)

落ち着いた環境づくり

 新学期も3週間が過ぎ,慌ただしかった学校生活も次第に落ち着いてきました。生徒は,担任の先生のアドバイスのもと,自分たちが過ごしやすい環境作りにがんばっています。

Img_2691

Img_2692(花のあるクラス)


川床中のよさ

4月に赴任して,本校のよさがたくさんあることに気づきます。

集会時・・・5分前には集合完了して静かに座っています。(写真上)

身なり調査・・・全校集会や生徒集会時に,先生方を含め4~5人の小グループで確実な確認ができています。(写真下)

どちらも当たり前のことでささいなことかもしれませんが・・・。こんな積み重ね(校訓「永続」)が大きな成果・前進につながります。

Dsc05263

Dsc05261

2016年4月26日 (火)

学級目標発表

 26日(火),生徒集会において,各学級の目標発表を行いました。どの学級も校訓「進取」「永続」「協同」「健康」につながる素晴らしい目標です。

1nen(1年生)

2nen(2年生)

3nen(3年生)


何の為に仕事をするのか

25日午後。川床教育研究連絡会(校区小学校2校と本校)を本校で実施しました。
会では1年道徳の授業参観・授業研究と分科会に分かれて話し合いを行いました。
道徳では,「何の為に仕事をするのか」について読み物資料や映像も活用して考えました。
授業研究・分科会とも熱心に意見交換ができ,充実した午後となりました。

Img_2668


2016年4月25日 (月)

わになって

本校の職員室では教室で食べない職員は写真の丸テーブルで輪(和)になって給食をとる。
この日は豚汁・ぶり・長島ご飯・牛乳。毎日食べながら楽しく会話。

13076804_1028857273860768_779518968


のどけしや丸テーブルで給食す

2016年4月22日 (金)

避難訓練

 4月22日(金),東分遣所のご指導をいただきながら,地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は避難経路や具体的な避難の方法について確認し,避難の実践も行いました。また,DVD視聴により,地震・火災・津波から身を守る方法や命の大切さ等について理解を深めることができました。

Img_2663

交通安全教室

 4月21日(木),阿久根警察署と阿久根地区交通安全協会から講師をお招きして交通安全について学習しました。連休も近づき,自転車を利用する機会も増えると思いますが,ルールを守り,安全運転に努めましょう。なお,万が一のために対人障害等保険に加入することをおすすめします。

①ルールを知らなかったり,ルールを守らずに自分本位な運転をしたりすると,自転車運転者が交通事故加害者になってしまうことがある。

②自転車に乗る前に必ず仕業点検(ブレーキの効き具合,タイヤの空気圧,ハンドルのずれ,車体全般,ベルの鳴り等)をすること。

Img_2648

警察庁ホームページ(自転車に関すること)もぜひご覧ください。

2016年4月21日 (木)

新ALT初授業

21日。新しいALT(ジャマイカ出身)の本校での初めての授業を3年生で行いました。
ALTの自己紹介の後,本校の先生をALTに英語で紹介するというねらいでグループごとに作戦を練りました。
先生方の特徴を写真も使いながら紹介するのに悪戦苦闘する場面も・・・。ALTに質問したり,辞書もフル活用しながらのとても楽しい授業でした。

Dsc05244



Dsc05248


相次ぐ地震発生への対応について(重要)

本日,標記の文書を配布いたします。
こちらからもご覧頂けます。→zisin.pdfをダウンロード

参考資料「消防庁地震防災マニュアル」も,是非ご覧ください。