食育月間(6月)
6月は食育月間です。毎日の食生活を振り返ってみましょう。
今日から24日まで2年生の残食調査も始まりました。
今日は①麦ご飯 ②麻婆豆腐 ③切り干し大根の中華和えでした。
干した切り干し大根を使いカルシウムの摂取促進や,麻婆豆腐には豚肉と大豆ミートを使うなど工夫されています。家庭で摂りたい食品名も献立表に書かれています。参考にしてくださいね。
地域で受け継がれてきた料理も沢山提供されます。今日も感謝していただきましょう。
6月は食育月間です。毎日の食生活を振り返ってみましょう。
今日から24日まで2年生の残食調査も始まりました。
4月に学校主事の先生と入学したばかりの1年生がポットの苗床に1粒1粒丁寧に向日葵の種を蒔いていました。
すくすくと成長し,マリーゴールドに囲まれた3本の向日葵が太陽に向かって咲いています。
種から丁寧に育てて下さり校内は花に囲まれています。感謝です。
1学期もいよいよ後半です。来週は期末テスト。4月からの自分の成長を確認するテストにしましょう。川中生頑張れ。
6月14日(火)・15日(水)に行われた
出水地区中学校総合体育大会の本校関係の結果をお知らせします。
軟式野球 敗退
サッカー 1勝1敗1分 3位
女子ソフトテニス 団体 敗退
個人 6位 →県総体へ
柔道 個人 2位 →県総体へ
県総体へとつながった皆さん,おめでとうございます。
残念ながら敗退となってしまった皆さんも,いい経験ができたと思います。
学校に残って応援していた皆さんも,お疲れ様でした。
本日,6月14日(火)より,いよいよ地区総体が開幕します。
コロナ禍での部活動の制限,試合や練習試合の制限等様々な困難を乗り越えての
大会となります。
本日はあいにくの雨模様。
野球は明日に順延ですが,女子テニス,サッカー,柔道の選手たちは
元気に出発しました。
平常心で,少しでも長く試合を!
県大会目指して頑張って下さい!
6月10日(金)5校時から,鐘踊りの練習が始まりました。
本校での取組も33年目となります。
今年も地域の石原 涼さんに御指導いただきながら,鐘や太鼓のリズムを刻んでいます。
鐘踊りは,8月に長島島内各地で行われる御八日踊りの一つで,川床校区の特色ある大切な活動となっています。
生徒達は9月の体育大会で練習の成果を披露します。
この郷土芸能の伝承活動を通して地域の伝統文化の素晴らしさに触れ,豊かな感動体験を味わうことが,郷土に対する愛情に繋がると考えています。
若い年代が郷土の歴史や人物,自然,産業に興味を持つと同時に,町を誇りに思い愛してくれる「きっかけ」になればとの趣旨で町が制作されたものだそうです。
何かを感じる朝のひとときになればいいですね。
6月7日(火)の全校朝会では,
6月14日(火),15日(水)に行われる地区中学校総合体育大会の推戴式を行いました。
各部活動のキャプテンと,柔道競技に参加する1人が,総体への抱負と決意を述べました。
日頃の練習の成果を全て出して,悔いのないように競技に参加してきてほしいです。
今日6月6日は芒種です。稲や麦など穂の出る植物の種をまく頃のことです。
昨日は風雨の強い中で川まつりが行われました。
6月3日(金),6校時に大雨による土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
1階の教室や体育館から,3階の教室へ垂直避難しました。
各教室に避難した後は,映像で豪雨や土砂災害の被害や対応について学びました。
普段からの想定と備えが大切ですね。
本日は長島町民生委員 児童委員の皆様の学校訪問がありました。
新入学生へのお祝いにと,マスクをいただきました。
元気で楽しい学校生活が送れるようにと願いを込めた手作りマスクです。
本当にありがとうございました。
最近のコメント