カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2023年9月 6日 (水)

体育大会予行

9月6日(水)午前中をつかって,体育大会の予行を実施しました。
開会式からひととおり,プログラムを実施しました。
予行で出てきた改善点を10日の本番にいかせるように,練習を続けていきます。

Img_3673



Img_3683



Img_3701


鐘踊り着付け教室

9月5日(火)18時から,鐘踊り着付け教室を開催しました。
体育大会での発表へむけて,1年生の保護者の皆様と生徒で着付けの練習をしました。
普段あまり着ることのない和装に苦労しながらも,全員しっかり着ることができました。
御協力いただいた,地域の指導者の皆様ありがとうございました。

Img_3289



Img_3291



2023年8月10日 (木)

速報・九州中学校総合体育大会

本日、大分市で九州中学校総合体育大会柔道(個人)が行われています。
本校から出場した生徒は、1回戦、宮崎県体表の選手と対戦しました。
はじめて対戦するタイプの選手に苦戦を強いられ、敗退となりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。

2023年8月 8日 (火)

御八日踊り~川床中生が踊りを奉納~

8月7日・8日,川床4公連(川床上・中・下,小坂)の中学生が,4年ぶりに開催された御八日踊りに参加しました。6月から毎週日本舞踊の練習に励み,「まつり」(男子)・「美子の真室川音頭」(女子)・「花笠音頭」(合同)の3曲を若宮神社(汐見・川床),南方神社(山門野)で奉納,特別養護老人ホームさざ波で披露しました。
男子の力強い踊り,女子のしなやかな踊りに観客の皆様から大きな拍手をいただきました。

20230808_121544


2023年8月 4日 (金)

燃ゆる感動かごしま国体長島町炬火リレー

 8月4日(金),長島町多目的運動広場(鷹巣)で「燃ゆる感動かごしま国体長島町炬火リレー」に川床中学校から10人の生徒が参加しました。町内12校の小中学校の児童・生徒が,学校ごとに炬火のトーチを先頭に,国体旗・長島町旗を囲んでリレーしました。
 鹿児島県で51年ぶりに開催される国体の炬火リレーに参加するという貴重な体験は,今年の夏休みの中でも思い出深いものになったことでしょう。

20230804_110948



2023年8月 2日 (水)

学校便り(8月号)

0508.pdfをダウンロード
学校便り8月号です。
個人情報保護のため,個人名はふせております。

出校日

8月1日は出校日でした。
感染症等も心配されましたが,登校した生徒は皆元気な様子でした。
全校朝会では西元校長が,2学期に向けての夏休みの生活リズムを整えることの大切さを話しました。また,学校便り8月号には,平和の尊さや人権問題を考えることについて書かれています。

Img_3275


全校指導のなかで,水難事故に注意すること,遊泳場に生徒だけでいかないこと等の注意がありました。

全校朝会の後は,九州中学校総体の激励式をしました。
本校生徒が,柔道競技(個人)で九州大会へと駒を進めました。来る8月10日に大分市で試合に臨みます。
横断幕が川床小学校と長島町役場鷹巣庁舎,3号線折口付近に掲げてありますのでご覧ください。

※ 記事を訂正しました(23.8.3)。

2023年7月27日 (木)

令和5年度県中学校総合体育大会報告

7月22日から開催されている鹿児島県中学校総合体育大会に出水地区代表として,川床中学校から陸上競技と柔道競技に出場しました。

【陸上競技】
 7月22日 女子共通200m 3年女子1名出場 
 7月23日 3年女子100m 3年女子1名出場
          
【柔道競技】
 7月26日 個人体重別 52㎏級 3年女子 第2位(九州大会へ)

参加した選手の皆さんお疲れ様でした。
3年間の成果を遺憾なく発揮してくれたことに心から感謝します。
保護者・指導者の皆様,これまで生徒への御指導・御支援いただき誠にありがとうございます。
柔道競技の九州大会は,8月10日に大分県で開催されます。
県代表として,自分の力を思う存分発揮するよう川床中学校全員で応援しています。

2023年7月25日 (火)

学校便り(7月号)

0507.pdfをダウンロード

学校便り7月号です。
個人情報保護のため,個人名はふせております。

2023年7月18日 (火)

心肺蘇生法講習【7月6日(木)】

 夏休みに入る前に,阿久根地区消防組合東分遣所の6人の隊員の皆様による講習会を全校生徒・職員が受講しました。
 体育館で5班に分かれ,心肺蘇生法・AEDの使用法について教えていただきました。水難事故や緊急事態に遭遇したときに,「声をかける」「近くの人に応援を頼む」「救急車・AEDの要請」等自分達にできることを理解する機会となりました。

Img_3235