カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2017年3月 | メイン | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月 7日 (金)

学級が動き出す!

本日から授業もスタート。

1時間目は委員長をはじめクラスの役割分担等が話し合われています。

写真は1年生の様子

Dsc06200

田尻校区の生徒用バス運行開始

本年度から標記スクールバスの運行が始まりました。

小学生と同乗する機会が多いので,先輩としてマナーや時間厳守を心がけてほしいと思います。

中学校での乗降は正門横体育館側で行います。

写真は6日下校バスの様子

Dsc06198

2017年4月 6日 (木)

第71回入学式

小雨がぱらつく中,第71回入学式を行いました。

14名のかわいい入学生。これから一緒に学んでいきましょう!

Img_0988

制服のゆき長かりし入学日

Img_1006

新入生を迎えることば

Img_1011

新入生誓いのことば

Img_1055_2



新任式・始業式・学級開き

6日午前。2・3年生は新任式,始業式,入学式準備後,新担任と学級開きを行いました。(写真)

Img_0910

Img_0942

1年担任 立石先生(音楽専門)

2年担任 新宮先生(英語専門)

3年担任 福岡先生(社会専門)

Dsc06183

Dsc06184

稚心を去れ

 1学期始業式の話   校長 脇田武志

 3月末には,川床中学校からも大群の鶴が北へ帰って行くのが見えました。周りを見ると今年は少し遅いですが,桜も咲き出しました。
 

 さて,(校訓の短冊を見せながら)昨年度を振り返ると,皆さんは自ら進み=進取(校訓),健康(校訓)に気をつけながら,協同(校訓)して,授業,部活,家庭学習,生徒会,行事など永続(校訓)本当によく頑張りました。そして,実の詰まった1年間だったなと思います。

 始業式にあたって,皆さんに私から一つだけお話ししたいことがあります。江戸時代・高い志を持った志士・橋本左内という人が,15歳の時に志=目標を書いた「啓発録」に書いている言葉です。それは「稚心を去れ」ということです。(短冊を示しながら)これは,「幼稚な甘えこころを捨て去れ」という意味です。
 

 皆さんは,これから新学年になります。一歩また大人に近づいて行っています。小さいときは,お父さんやお母さん,周りの大人に甘えることも大事なことなのです。しかし,思春期を迎えた君たちは,もうそのレベルから少しずつ上の段階にならないといけません。いつまでも親や他の大人に甘えていては,人間としてできあがっていかないのです。(短冊を示しながら)幼い甘え心に打ち勝って,長島町が目指す「生活の自立」「学びの自立」「社会性の自立」ができるようになって欲しいと思います。

 新2年生は,新入生のよき相談役,先輩として,そして徐々に中堅としての役割を担って欲しいと思います。
 新3年生は,何事にも川床中学校の中心になります。その自覚を持ってこれからの1年間を過ごして欲しいと思います。

 昨年度末の皆さんの動きを見て,これまでの良き伝統を引継ぎ,立派にやっていける新3年生,新2年生だなと実感できました。みなさんならば,きっと永続(校訓)して素晴らしい川床中学校を創っていけると思います。

 「稚心を去って」=幼稚な心を捨てて,そして,凛とした川床中学校生として,その姿を新入生にも示していける1学期にしていきましょう。

Img_0946


2017年4月 5日 (水)

入学式準備

5日10:30から明日の入学式の準備を2・3年生で行いました。

新入生14名をあたたかく迎えたいと思います。

Dsc06181学校主事と生徒が育てた花で迎えます

2017年4月 4日 (火)

卒業記念品設置

4日午後。卒業生からいただいた屋外用時計を体育館横(正門側)に設置しました。

卒業生の皆さまありがとうございました。

Dsc06174

Dsc06179

転入の先生方合流

3日から転入の先生方5名が川床中に加わりました。(H29.4.3現在)

新鮮な空気が入り新たに新年度の仕事がスタートしました。

生徒には6日の新任式で紹介予定です。お楽しみに!

2017年4月 3日 (月)

船のお別れ

先日(31日・1日)離島に異動されるお二人の先生を見送りました。

転任地でもお元気で!

Kimg0511

Kimg0526

2017年4月 2日 (日)

2日朝の川床中の風景

Dsc_1598

↑正門横の道路沿いの学校園 4・5輪咲き始める

Dsc_1601

朝日背にようやく花の始まりぬ