鐘踊練習5回目
6日1校時。1年生が5回目の郷土芸能鐘踊練習を行いました。
本校では平成2年から外部講師をお招きし練習,体育大会等で披露しています。(校訓の「永続」実践の1つです。鐘踊は450年の歴史があるそうです。)
今日は楽譜の最後まで練習を行いました。講師の田中先生には演奏の仕方だけでなく地域の歴史等のお話もしていただいています。
まだ座っての練習です。演奏に使うのは太鼓と鐘。
鐘は手木(しゅぼく)という弓形の木で叩きます。
楽譜の1部
« 狂言ワークショップ迫る | メイン | 願いよとどけ »
6日1校時。1年生が5回目の郷土芸能鐘踊練習を行いました。
本校では平成2年から外部講師をお招きし練習,体育大会等で披露しています。(校訓の「永続」実践の1つです。鐘踊は450年の歴史があるそうです。)
今日は楽譜の最後まで練習を行いました。講師の田中先生には演奏の仕方だけでなく地域の歴史等のお話もしていただいています。
まだ座っての練習です。演奏に使うのは太鼓と鐘。
鐘は手木(しゅぼく)という弓形の木で叩きます。
楽譜の1部
コメント