「いじめ問題を考える週間(9/10~14)の取組について
本校では今週を「いじめ問題を考える週間」とし,いくつかの取組をしました。
9月11日(水),各学級の道徳の授業で「いじめに関するテーマ」で授業を行いました。
1年生 「いじめのない世界へ 傍観者でいいのか」
個人で考えたり,グループで話し合ったりして,「いじめ」に対し自分たちの行動はどうあるべきかを考えました。
2年生 「いじめを防ぐには」
教材を使って,様々な場面や立場で自分自身がどう行動すれば良いのかを考えました。どう振る舞うことが良いのか,難しいようでした。
3年生 「言葉 おしみ」
人間関係を良くするためには言葉を使ったコミュニケーションが大切だ,ということを学びました。
また,生徒会の活動として,NHKの「いじめを考えるキャンペーン 100万人の行動宣言」(リンク)に各学級で取り組んでいます。
本校では「不登校・いじめへの早期対応・解決 100%」を目指しています。
そして,学校を取り巻くすべての人々が「いい学校だね」と言ってくださる学校を目指します
100万人の行動宣言は下のような用紙に記入(NHKのHPからもダウンロードでき,個人でも参加できます。)記入後は,文化祭でも展示後,NHKに送付し,NHKHPにも掲載予定。
コメント