カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 町学校巡回バイオリン教室 貴重な体験 | メイン | 「ネットは便利ですが・・・」3年学級通信2月8日号より »

2019年2月 8日 (金)

公立高校入試まで1ヶ月切りました

川床進路だよりNO.17(2月号より)抜粋

 いよいよ公立高校入試まで30日を切りました。ここで,これから入試日までの学習についてまとめておきます。今後は,新しい問題をすることよりも,今までやったことのある問題や基礎・基本的な内容を押さえて,繰り返しやっていくことが大切です。

また,すでに進路が内定している生徒は,高校に入学してからのことやこれからの入試を控えている人のことを考えて油断することなく,学習に励んでいくことが大切です。

次に載せているのは,各教科担任からのアドバイスです。これを参考に実践してみましょう。

=====================
国語: 「すらすら基本文法」を読んで,文法事項の確認をする。古文,漢文の基本的事項の復習をする。古文問題を多く解いてみる。小学校学習漢字の書き,「漢字ノート(1,2,3年)」を繰り返し解く。予想問題や錬成問題等問題を多く解いてみる。

社会: ①社会のまとめプリント(1月末~2月初めに配布済み)をもとに,重要語句や都道府県名等の基本的内容を見直す。
②トレーニングテスト(一問一答,第1回~第4回)や入試の過去問等を繰り返し解く。 
③まちがった所や分からなかった所は必ず確認し,疑問を残さない努力をする。


数学: これから授業で取り扱う「錬成問題」を十分に活用してほしいです。入試で自分は何点を目指しているのか…そのためにはどの問題で点をとらなければいけないのか…そういったことを考えながら,しっかりと錬成問題に取り組んでほしいです。


理科: 各分野の過去問をもう一度解いてみましょう。以前間違った問題や苦手分野は重点的に! 基本的な内容(公式,語句など)は,配布プリント等で確認しましょう。


英語: 今まで受けてきた実力テストや錬成問題に出題された単語の意味を覚えているか確認したり,英作文を書けるように練習したりしましょう。また,重要単語と連語は直前まで復習し続けましょう‼

=====================

※中1の頃からの定期テストを活用し,これを復習することで,重要ポイントがはっきりし,効率よくこれまでの復習ができると思います。また,基礎・基本事項の確認や復習もできます。最後まで,気を抜かず取り組んでいきましょう。

コメント

コメントを投稿